about this blog

2008年の6月頃から 英語上達完全マップを参考に、自分にあわせたアレンジを加えて勉強しています。
2011年5月にTOEIC 915点(L: 470, R: 445)取得し無事卒業。その後はマイペースに学習を続けています。

現在はCNN 10のリスニングを中心に勉強しております。
しばらくはCNN 10に関するまとめをアップしていこうかと思います。
最近の学習方針はこちらをご覧ください。

その他の記事は不定期更新です。よろしくお願いしますm(_ _)m。

2019年からはてなブログに引っ越ししました。以前のブログはこちら

<マップ関連の記事>
英語上達完全マップを始めるまでの英語学習歴はこちら
英語上達完全マップを始めてからの英語学習歴はこちら
英語上達完全マップ1年目に使用した主な教材はこちら
英語上達完全マップ2年目~卒業までに使用した主な教材はこちら

アメリカ出張レポート (5) マップ卒業の実力とは?

レポート最終回です。

更新が遅くなったことをお詫び申し上げます<(_ _)>

今回は、全体としてのまとめというか、感想を書きたいと思います。

やっぱりこのブログに来て下さる方の興味としては、たぶん

「マップ卒業者の実力がどれ程のもので、実践の場でどのくらい通用するのか?」

というところかと推察します。

それに対する私なりの答えを書きたいとは思うのですが、

前提として書いておきたいのは「英語力の質は人それぞれである」ということです。

一応マップのHPには卒業の目安として「TOEIC 900点取得」をあげています。

でも、これは本当に「目安」でしかないんですよね。

TOEIC 900点を取るための勉強法は、それこそ星の数ほどあります。

問題集をたくさん解いて試験対策する人もいますが、英語のマンガやアニメで

勉強したっていいと思います。マップも数ある方法論の一つに過ぎません。

TOEICという範疇をはるかに超えた英語力を持つ超上級者はともかくとして、

TOEIC 900点をどうにか取れた、くらいのギリギリマップ卒業者(←自分含む)の

英語力というのは、その人の通ってきた道に大きく依存しています。

問題集をたくさん解いた人は、試験に出るような文章は得意かもしれませんが、

ちょっとくだけた文章やクセのある発音は苦手かもしれません。

逆にマンガやアニメで勉強した人は、ビジネスで使う単語や表現にはなじみが

少ないかもしれません。その代わりに口語表現は得意なはずです。

私もできるだけ偏りがないように気をつけてはいるものの、やっぱり

得意・不得意があります。

山登りに例えると、同じ海抜1000mにいるけれど立っている場所や見ている景色が違う、

という感じでしょうか。

では、TOEIC 900点(Aクラスと言い換えてもいい気がしますが)という高度は

何を意味しているのかと考えると、私は

「分からないことを、分からないときちんと伝えられる最低限の英語力」

じゃないかなと思います。コミュニケーションでとても重要な能力だと思います。

「違う!」というご意見もあると思いますが…

マップを卒業したといっても、やっぱりネイティブの人たちが話す言葉は

全部は分からないし、自分の使える表現なんて本当に限られています。

分かったフリをするのは簡単です(後が怖いですけど…)。

でも、「今言った○○って何ですか?」とか「さっきの××が聞き取れなかったです」とか

言えれば、そこから新たな話が広がっていきます。

言うべき単語や表現が分からなかったとしても「え~と、あの●●の時に使う△△で…」とか、

「こういう時って何て言うんですか?」って聞ければ、必ずしも正しい表現を知らなくても

きちんと通じるし、対応してもらえます。

分からないものは分からないと開き直って、逆にそれを武器にすることもできるんだな~

と感じました。これも度胸の一種かもしれませんが、アメリカで学んだ大きな収穫です。

どうでしょうか。マップ卒業者の英語力は高いと感じられたでしょうか、それとも

意外に低くてがっかりされたでしょうか?

もちろん、これはたくさんいるマップ卒業者の中のたった一人の私の感想ですから、

これを読んで下さった方は、学習の目安の一つと思っていただいてもいいし、できたら

頑張って私よりはるかな高みに到達していただきたいと思います。

さんざん引っ張ったわりに大した内容が書けずに申し訳ない気もしていますが、

一旦アメリカ出張レポートは終了したいと思います。

あいにく仕事の多忙は続いております。またいつか定期的なブログ更新ができればとは

思っておりますが、もう少し時間が必要なようです。

今後も時々更新していきますので、気を長くしてお待ちいただけると幸いです。

それでは、また。